ピアノ練習日記:雑に弾くこと・丁寧に弾くこと


ピアノの練習をしているとき、どうしても「早く通して弾けるようになりたい!」

「テンポを上げてスラスラ弾きたい!」と思うことがよくありますよね?

子どもでも、大人でも、その気持ちは同じだと思います。

でもね、ただただ指だけ動かして、慣れるように弾いていると、だんだん「雑」になっていきます。

雑に弾いていると、指は動くようになっても、本当にきれいな音は出てきません。

「最後まで止まらずに弾けた!」と安心していませんか?

間違った鍵盤を押していないのに、先生が「じゃあもう一度」「この曲はどんな感じで弾きたいの?」と言ったり。

または「何しているところかな?のんびり遊んでいるのかな?急いで帰るところかな?」

「走っているのなら、その様子が伝わるように弾いてみようよ。」と言われたり。


たとえば


・音の粒がばらばらになったり

・リズムが少しずつずれていたり

・強弱がつかなくて平らに聴こえたり

・ゆっくり過ぎて形がよくわからなかったり


そういうことに気づかないまま、ただただ「3回弾いた」「5回練習した」となっていませんか?

「できたー!」って満足して終わってしまう。

「まあ弾けたからいいか」と片づけてしまう。

忙しい1日の中でピアノの練習時間をせっかく取ったのに、とてももったいないです。


それでは、「丁寧」に弾くってどんなこと?

丁寧に弾くって、特別むずかしいことではありません。


大事なことは

『自分の耳で音をちゃんと聴くこと』


・「この音きれいかな?」と確かめる

・間違った鍵盤を触っていないかゆっくり弾いてみる

・フレーズを「歌うように」つなげてみる

・手や腕に力が入りすぎていないか感じてみる


そんなふうに小さなことを気にかけるだけで、音が変わってくることに気づきます。


子どもの練習なら…

小さな子がピアノを練習するとき、どうしても「雑」に走りがちです。

だからお家の人が「この音、すごくきれいだったね!」と一緒に喜んであげてください。

「ウキウキするような元気な曲だね!なんていう曲なの?」と一緒に楽しんでください。

子どもは「もっと丁寧に弾いてみたいな」「次も素敵に表現しよう」と思えます。


「5回弾かなくちゃ終わっちゃダメ!」「今日は何回弾いたの?」と言わないでください。

「もう一回、ゆっくりやってみようか」

そんな声かけが、とても大切です。


大人の練習なら…

多くの大人の場合は、時間がなくて「今日は一通り弾けたからOK」と終えがち。

でも、本当に楽しいのは、短い時間でも丁寧に音を味わう練習です。

10分だけでいいので

・ ゆっくりの(←ココ大事!)テンポで

・音の響きを耳で確かめながら

・自分の体の感覚に気を向けて

練習しましょう。満足感が違います。



【今日の気づき】

「雑」と「丁寧」のちがいは、ただの弾き方のちがいじゃなくて


『心の持ち方』なんだと思います。


雑に弾けばただ慣れるだけ。

丁寧に弾けば、音楽そのものが育っていきます。

だから今日も、ちょっとだけ立ち止まって、耳をすませてみましょう。

それがピアノの上達への一番の近道だから。


Next
Next

マスタークラスを開催しました