〈音の寄り道〉
〜私にとって音楽はなくてはならない大切な相棒。
ピアノに限らず、あらゆる音楽が幸せな時も泣きたい時も
ずっとかたわらにいてくれました。
音楽の旅の途中、ちょっとひと息。
No. 1
演奏と対話を通して深める“音楽の学び”
〜演奏者同士がともに見つめ直す、自分の音と表現〜
「演奏して終わりではなく、そこから何かを掘り下げる場を作りたい」
——そんな想いを持ち続け、ようやく大人のためのコンサートと勉強会を開くことができました。
前半・後半にわたって、演奏者同士が互いの音楽を聴き、
語り合い、学びを深めていくかけがえのない時間となりました。
「感じたことを言葉にする」ことで演奏は変わる
セミナーでは演奏の場に続き、参加者一人ひとりが自由に語る時間を設けました。演奏の感想を伝え合う中で
「選んだ曲は難しそうだと感じていたけれど、実際に弾いてみると意外と弾きやすい曲だった」
「タイトルの印象と曲の雰囲気がまったく違った」など、それぞれの体験が生きた言葉で共有されました。
また、「聴くことと弾くことのギャップ」や「身体および集中力の使い方」といった話題にも広がり、
技術的な側面と音楽的な解釈の両面での学びが自然と生まれました。
「物語を感じながら弾く」
ある方は、これまで楽譜通りに弾くことに意識が向いていた自分が、レッスンを重ねることによって
「曲の背景や情景をイメージする」ことを意識するようになったと話しました。
ある演奏では家族が涙を流したことも。その体験は、音楽が誰かの心を動かすという実感へとつながったようで
す。
私の方もまた、その成長を間近で見られるのが何よりの喜びであり、技術面だけでなく、内面的な変化をも含め
た音楽の学びを大切にしている姿勢を伝えられる絶好の機会となりました。
短い曲の中にある「深い挑戦」
今回多くの参加者が取り組んだのは、バリエーション形式や短い組曲。見た目にはシンプルに見えるものの、調
性の移り変わりや感情の切り替えが頻繁に現れ、高い集中力が求められるという声が多く聞かれました。
また、曲によっては「技術的には易しいけれど、音色の出し方や間の取り方など、細やかな表現が難しい」とい
った意見もあり、いかに“簡単そうな曲”に内在する課題が深いかを再認識する機会となりました。
楽譜を超えて、作品を感じ取る力
後半では、参加者が他の人の演奏を聴きながら「この部分、こんなふうに弾くともっと効果的かも」「この音が
何を意味しているのか考えてみたくなる」など、作品に対しての新しい見方が次々と生まれていました。
ある参加者は「見えていた“線”が、他の人の演奏を聴いて“面”になった気がした」と表現。これは、音楽をただ
縦横のリズムで捉えるのではなく、空間や構成全体の流れとして感じられるようになったという意味で、演奏経
験を積んだからこその気づきといえます。
音楽を「人と共有する」ことの意味
今回の勉強会の最大の収穫は、参加者がそれぞれ「他者の音楽に心を動かされた」瞬間を経験し、それを素直に
言葉にしたことかもしれません。
自分の演奏が「聴く人の心に届いた」と実感できることは、演奏者にとってこれ以上ない励みになります。そし
て、それを互いに言葉で伝え合える関係は、単なる“評価”の場ではなく、信頼と対話の場であることを感じさせ
てくれました。
終わりに〜
学びを共有することで音楽はもっと深くなる
音楽の学びは、練習やレッスンだけで完結するものではありません。今回は、自分の演奏を振り返り、人の演奏に耳を傾け、互いに語り合うことで、楽譜の先にある“音楽”と出会うことができました。
参加者それぞれが、音楽に対する理解と感受性を一段と深めたように感じられたこの日。
演奏を通じ、なかまとの対話の大切さを、あらためて実感させてくれる勉強会となりました。